平野佳寿投手のフォークの握り方・投げ方を研究します。
握り方
ボールをツーシームの方向で持ち、縫い目が広くなっていく部分を人差し指と中指ではさみます。親指は人差し指の下の縫い目に沿え、薬指の第一間接付近を中指の下の縫い目にかけます。きちんと真似しようとするとかなり指に力が入った状態になります。
投げ方
手首は固定したまま(スナップを効かせずに)、真下に振り下ろすように腕を振ります。手首を曲げてスナップをきかせるようにすると、棒球になってしまうのだそうです。
変化の軌道とバッターの反応
バッターの手元で急激に落ちます。主に勝負球ととして使用することが多く、空振りを狙いにいくフォークボールだといえます。平野投手の場合、ストレートが非常に速いので、そこにタイミングを合わせていると、フォークボールに対応するのは難しいようです。右バッターの内角に行くと、シンカー的な変化をしているようにも見えます。
余談
平野投手がフォークを習得したのは大学4年生の時。それまではスライダーとカーブだけでした。プロに入った当初はスライダー主体の投球でしたが、リリーフに転向してからはフォーク主体に変更し一気に開花した印象です。
平野投手自身、まだフォークボールを完全に操れていないところがあるのだそうです。その分まだ色んな変化の発見があるのだとか。しかし、平野投手は与四死球率が非常に低く、豪腕投手でありながらもこのフォークを操り、投球を組み立てているといえます。
テレビ中継を見る限り、平野投手のフォークは回転が少ないことが予想されます(その分、速度も遅くなり落差・変化も大きくなる)。