サブマリン牧田和久投手のシンカーの握り方・投げ方を研究します。
握り方
ボールの縫い目が最も狭くなる部分に人差し指と中指を持ってきて、しっかりとエッジをかけるようにして人差し指の中指側、中指の薬指側を縫い目にかけます。中指と薬指でボールをはさむようなイメージで握ります。ここを深くしたり浅くしたりすることで2種類のシンカーを投げ分けているのだそうです。
投げ方
中指と薬指の間からボールが抜けていくような感覚で投げます。手首はリリースの瞬間に返し、ちょうど卓球のフォアハンドの振り方のようにして投げるのだそうです。
球速
110㌔から120㌔。
握り方の深さで2種類のシンカーを投げ分けているそうですが、全体的にアンダースローやサイドスロー投手の中では比較的速いシンカーを投げます。
変化の軌道とバッターの反応
下の参考動画も参考にしていただきたいのですが、一度浮き上がってからギュッと沈むというよりは、浮き上がる軌道からバッターの手元で少しだけ沈むような軌道を描きます。同じサブマリン投手渡辺俊介投手や潮崎哲也投手のシンカーとは異なる軌道を描くようです。カウント球としても決め球としても使用している変化球です。
握り方画像
参考動画
西武球場での投球練習の様子です。