魔球といわれたサイドスロー潮崎哲也投手のシンカーの握り方と投げ方です。左投手が投げるカーブのような軌道を描く遅いシンカーと99年頃から投げ始めたという120㌔代の速いシンカー(高速シンカーと呼ばれていた)があります。ここでは速いシンカーについて研究します。
速いシンカーの握り方
一見するとただのツーシームのような握り方ですが、遅いシンカー同様に人差し指と中指の小指側の側面で縫い目にかけます。ボールを上から見たときに縫い目の山の右側の傾斜に指を添えます。そうすると指がボールに対してエッジがかかったような状態になります。親指は縫い目にはかけません。
速いシンカーの握り方画像
速いシンカーの投げ方
人差し指を中心に回転を加えるのは遅いシンカーと同じで、リリースの瞬間にボールを後ろからグッと押します。ボールは体の外側を向けますが、手首を捻るのではなく被せるようにして投げます。ストレートと遅いシンカーの間くらいのイメージです。
狙いどころ
右バッターの真ん中から内角低めに落ちていくコースを狙います。左バッターの場合も同じで真ん中から外角低めに落ちていくコースを狙います。
球速
115㌔~123㌔
遅いシンカーがカーブの逆なら、速いシンカーはスライダーの逆と言ったところでしょうか。
変化の軌道とバッターの反応
遅いシンカーが一度浮いてから沈み込んでくるのに対し、速いシンカーはストレートの軌道から沈み込んできます。右バッターの場合は外角のストレートと合わせて使い、バッターに踏み込ませておいてこのシンカーを用いる場面が多かったようです。(左バッターの場合は内角ストレートを意識させておいて、外角低めに沈める)
[スポンサードリンク]
余談
この速いシンカーは潮崎投手が先発に転向した後、1999年に習得して投げ始めたと言われていますが、実は西武ライオンズ入団前から潮崎投手は投げられたと言います。
ずっと投げなかったのは、遅いシンカーが投げられなくなる不安があったからだそうです。実は潮崎投手はプロに入る前はカーブを投げていたのですが、スライダーを覚えてからカーブが投げられなくなったのだそうです。そのことがあったので、同じように高速シンカーを投げたら遅いシンカーが投げられなくなるのではと思ってずっと投げなかったとのこと。
しかし、だんだん力が衰えてくるのを実感し始め、どうせ駄目なら投げてみる方がいいだろうと思って投げ始めたそうです。高速シンカーを投げ始めたことによって、1999年の4月18日の対日本ハム戦では8回を投げて4安打1失点と好投しましたが、その年は5勝止まりとなり、結果的には遅いシンカーのキレが悪くなったと周囲から判断される結果となりました。
参考動画
2001年のおそらくオープン戦の映像だと思われます。初球が高速シンカー(121㌔)でストレート(134㌔)を挟んで3球目に遅いシンカー(104㌔)を投じています。